top of page
logo_700_160.gif

記事一覧(投稿順)

 

黒字下線のリンクはYahooブログを参照していますので、本サイトから離れます。(修正中です)

14BR11_1.jpg

○2024/02/06 6AR5 電力増幅五極管

○2024/01/07 6M-P17 三結 電力増幅用五極管

○2024/01/03 LUXKIT パワー・アンプ Model A3600

○2023/12/24 AN7173K BTLステレオ・アンプの周波数特性を計測

○2023/07/05 汎用直流電流センサー HPS-10AS、HPS-20AS

○2023/06/16 パワーアナライザによる計測 調光器

○2023/06/12 電子負荷の試作 IGBT使用で100W

○2023/06/05 パワーアナライザによる計測 AC入力スイッチング電源

○2023/05/22 KEN無線電子のトランスバーター QTV-07S

○2023/03/03 ミズホ通信 PAN-62 50/144MHz 移動用ダイポール

○2023/02/28 7MHz HF40FX と 10MHz HF30FX 1/4λ ホイップ・アンテナ

○2023/02/26 28(29)MHz 1/4λ ホイップ HF10CL

○2023/02/25 21MHz 1/4λ ホイップ HR21

2023/02/24 50MHz ノンラジアル・ホイップ HR50

2023/02/23 50MHz 2エレメント HB9CVの調整

2023/02/21 18MHz デルタ型ループアンテナの調整

2023/02/18 Maldol VC-40 7MHz短縮Vダイポール

2023/01/11 なつかしいリグ TS-670

2023/01/09 東京ハイパワー 50Wリニア・アンプ HL-50B

2023/01/05 東京2020 夏季オリンピック記念局

2023/01/01 ミズホ通信 10Wリニア・アンプ PL-XSシリーズ

2022/12/25 QP-7にVFOをつないでみる

2022/12/23 ミリワット・メーター WD-2201

2022/11/30 コンバイナーを作る

2022/11/24 ヒースキット アクティブ・オーディオ・フィルタ HD-1418

○2022/11/15 KiCADで作った基板に実装してみました

○2022/09/27 KiCADで設計しJLCPCBに注文した基板が届きました

○2022/09/21 KiCADで基板設計を試みました

○2022/09/12 ダイアモンド型電流アンプを作ってみました

○2022/03/13 波形歪と高調波

○2022/03/03 2段直結プッシュプル・エミッタ・フォロワの周波数特性

○2022/03/03 2SC1815GR 同調型1石アンプを作る

○2022/02/28 2SC1815GR 1石アンプを作る

○2022/02/15 BGA2851 広帯域アンプの実測

○2022/02/14 SGA-6386 広帯域アンプの実測

○2022/02/06 パッシブDBMを作る

○2022/02/03 ピコ6用プリミックスVFOを作る(その2)

○2022/02/02 NJM2594ダブルバランスドミキサーで実験

○2022/01/29 MIzuho VFOユニット VFO-5D VFO-7D

○2022/01/28 DDS VFOでTS511を動かす

○2022/01/27 デジタル周波数シンセサイザ基板でVFOを作る

○2022/01/26 デジタル周波数シンセサイザ基板をエクセルから動かす

○2022/01/25 PIC使用の8桁周波数カウンタキット

○2022/01/05 QuickChartでグラフを作る

○2022/01/04 ホームアメダス 多点観測システムを作る

○2021/11/07 PIC 16F1823でACタイマーを作る

○2021/10/29 AN7173K BTLアンプ

○2021/10/27 セラミックフィルターの特性を実測する その2

○2021/10/18 セラミックフィルターの特性を実測する

○2021/10/09 オーディオ・セレクターを作ってみました

○2021/10/07 KA-6000の中を覗く

2021/10/05 6BM8PP メインアンプ

〇2021/09/04 LTC3119使用の昇降圧コンバーター

○2021/08/18 LT3790使用の昇降圧コンバーター

○2021/05/18 LOGBOOK for Amateur Radio

○2021/05/03 Nooelec NESDR SMArt v4 SDR + HX240

○2021/02/17 TS-520のジェネレーター、キャリアOSC基板

○2021/02/16 パッドとしてのアッテネーター

○2021/02/15 アッテネーターを作ってみました

○2021/02/14 TS-520のリング検波器の実験

○2021/02/13 TS-520のリング検波器

○2021/02/03 TS-520の受信周波数構成

○2021/02/01 TS-520のAF基板

○2021/01/31 AM/FM信号の観測

○2021/01/28 TS-520 VFOフィルターの特性

○2021/01/27 簡易設計でLPFを作る バターワース5次

○2021/01/26 簡易設計でLPFを作る バターワース3次

○2021/01/25 TinySAでVFO-5Dを計測、APB-3と比較

○2021/01/24 TinySAでSSGの信号を観測

○2021/01/10 ピコ6用プリミックスVFOを作る(その1)

○2021/01/08 メリゴ式I/Qミキサーを作ってSDR Studyで7MHzを聴いてみる

○2021/01/07  NanoVNAで14MHz DPアンテナのSWRを計測

○2021/01/06 NanoVNAでLPFを計測

○2021/01/04 秋月のArduino UNO互換基板

○2020/01/28 QSOパーティー完成

○2020/01/25 18MHz デルタ型ループアンテナを作ってみました

○2020/01/24 ウルトラローパワーカウンター TPL5010

○2019/08/16 FET使用の再生ラジオ

○2019/08/04 SWRメーターを作る
○2019/07/15 高周波チョークの特性を計測してみました
○2019/07/05 並四コイルを巻いてみました
○2019/05/15 6R-P10 三結 電力増幅用五極管
○2018/01/24 ブラシ付きDCモーターを555で回してみる
○2018/01/08 電動ドライバーを分解する
○2017/12/11 ロシアの双三極管 6N6P(再測)
○2017/08/23 TS-511Sの修理 その2
○2017/08/17 TS-511Sの修理 その1
○2017/08/15 TS-511XNの修理その3 受信音が途切れる
○2017/08/08 TS-511XNの修理その2 21Mバンド以外送信不能、ALCが振れない
○2017/08/06 TS-511XNの修理 受信不能 ガリガリ音のみ
○2017/06/02 6BM8を分解する
○2017/05/19 トランスレス整流管 35W4
○2017/05/18 両波整流管 6X4
○2017/05/16 6BM8、8B8 三極五極複合管
○2017/05/13 検波用二極管(6AL5,5726,6BN8,6FM8,6JU8A,6T8A)
○2017/05/09 検波ダイオード 1N60の電圧-電流特性
○2017/05/06 ラジオ技術 1965年5月号
○2017/05/05 EF-850の動作確認と調整 FMフロントエンド
○2017/04/20 無線と実験 1958年4月号から
○2017/04/13 エクセルによるFMステレオ・コンポジット信号の合成と分離
○2017/04/11 TRIO R10.7
○2017/03/10 AM/FMステレオチューナー KT-5000 
○2017/02/20 EF-850の動作確認と調整 FM検波部
○2017/02/09 FMレシオ検波のシミュレーション(EF-850)
○2017/02/05 EF-850の動作確認と調整 AM検波部
○2017/02/04 EF-850の動作確認と調整 低周波増幅部
○2017/02/02 EF-850の動作確認と調整 電源部
○2017/01/31 3バンドラジオ EF-850の回路構成
○2017/01/21 電気二重層キャパシタの充放電 2.5V 10F
○2017/01/20 電気二重層キャパシタの放電 3.0V 5F
○2017/01/18 温度調節計による簡易恒温槽
○2017/01/09 ISL97519A使用の昇圧電源モジュール
○2017/01/07 PIC PSMCでLEDを調光する
○2017/01/06 CAT4238 LEDドライバ その2
○2017/01/04 PICのPSMCを試してみる 相補PWM
○2017/01/04 2017年 QSOパーティー結果
○2017/01/01 C92ZO Mozambique QSL到着
○2016/12/24 PICのPSMCを試してみる 単相PWM
○2016/12/07 CAT4238 LEDドライバ
○2016/12/05 6MHH3 共通カソード双三極管
○2016/11/07 6AD10 コンパクトロン デュアルコントロールグリッド五極部
○2016/11/06 6BF11 コンパクトロン デュアルコントロールグリッド五極部
○2016/11/04 6HZ6 デュアルコントロールグリッド五極管
○2016/11/03 6DT6 デュアルコントロールグリッド五極管
○2016/10/31 6BN6 ゲーテッドビーム管
○2016/10/30 FM検波に使われた真空管
○2016/10/29 6AQ7GT 共通カソード双二極・三極複合管
○2016/10/28 6BN8 双二極・三極複合管
○2016/10/27 6AU5GT 三結 電力増幅用ビーム管
○2016/10/26 6FJ7 異特性複三極コンパクトロン
○2016/10/25 6U10 スリーユニット三極管
○2016/10/21 PLC使用の真空管特性計測システム
○2016/09/30 PIC使用 LCD SC1602のI2C化
○2016/09/24 PIC 24FJ64GB002使用の温度ロガー
○2016/09/06 PIC 16F18857の消費電流を計測
○2016/09/05 PIC + ESP-WROOM-02による温度計測
○2016/09/04 PIC 16F18857のクロック設定と切り替え時間の計測
○2016/09/01 電池駆動の超小型昇圧コンバータXCL101C331BR
○2016/07/19 PowerCoew 10000の負荷試験
○2016/07/03 第46回 6m AND DOWNコンテストに参加
○2016/05/27 IKS01A1 Nucleo Expansion
○2016/05/18 トランジスタ
○2016/04/06 Microchip MLAのHID-MSDデモを動かしてみる
○2016/04/05 Microchip MLAのCDCデモを動かしてみる
○2016/03/31 PICをUSBメモリにするためのMSDクラスを使ってみる
○2016/03/23 LT1170使用の昇圧コンバータ
○2016/03/04 LT3080使用の簡易電子負荷
○2016/03/01 NJM2811降圧コンバータを実際に使ってみる
○2016/03/01 LT1172CN8昇圧コンバータを実際に使ってみる
○2016/02/27 NJM2811 降圧コンバータ
○2016/02/22 LT1172CN8使用の昇圧コンバータ その2
○2016/02/17 NJW4131パラをノートPCで使用する
○2016/02/15 NJW4131昇圧コンバータ・モジュールの評価
○2016/02/12 足利市より関東UHFコンテスト参加
○2016/01/04 栃木県足利市 大小山移動
○2015/12/28 TM-701の周波数ずれ
○2015/11/10 12MD8(6MD8) 共通カソード・トリプル三極ノバー
○2015/10/22 6CG7 双三極管
○2015/10/17 12DT8(6DT8) 双三極管
○2015/10/16 6F5G 高増幅度三極管
○2015/10/15 6F5GT 高増幅度三極管
○2015/10/13 12FX5 電力増幅用ビーム管
○2015/10/07 6AQ5 電力増幅ビーム管
○2015/09/27 6Y6GA 三結 電力増幅用ビーム管
○2015/09/25 7EY6(6EY6) 三結 電力増幅用ビーム管
○2015/09/22 12A4 中増幅度三極管
○2015/09/17 5763 三結 VHF電力増幅用ビーム管
○2015/09/15 6AB4 高周波増幅用三極管
○2015/09/14 6BK5 三結 電力増幅用ビーム管
○2015/09/12 50B5 三結 電力増幅用ビーム管
○2015/09/11 34GD5 三結 電力増幅用ビーム管
○2015/09/10 35C5 三結 電力増幅用ビーム管
○2015/09/08 6CL6 三結 映像増幅用五極管
○2015/09/07 6AS5 三結 電力増幅ビーム管
○2015/09/06 10DE7 垂直発振出力用複三極管
○2015/09/04 6SS7 三結 RF増幅用リモートカットオフ五極管
○2015/09/03 真空管バードビュー
○2015/09/03 12W6GT(6W6GT) 三結 電力増幅用ビーム管
○2015/09/02 12SQ7(6SQ7) 高増幅度三極双二極複合管
○2015/08/31 6DS5 三結 電力増幅用ビーム管
○2015/08/30 赤熱した6MJ8のユニット2
○2015/08/29 6MJ8 共通カソード・トリプル三極コンパクトロン
○2015/08/28 6FY7 異特性複三極コンパクトロン
○2015/08/27 6GB6 三結 水平偏向出力用ビーム管
○2015/08/26 25E5(6CM5) 三結 水平偏向出力用ビーム管
○2015/08/25 12L6GT 三結 電力増幅用ビーム管
○2015/08/23 5CZ5(6CZ5) 三結 垂直偏向出力用ビーム五極管
○2015/08/22 25AV5(6AV5) 三結 電力増幅五極管
○2015/08/21 18A5 三結 電力増幅五極管
○2015/08/20 6J5GT 中増幅度三極管
○2015/08/19 15HB6(6HB6) 三結 電力増幅五極管
○2015/08/17 6CW5 三結 電力増幅五極管
○2015/08/15 目覚めのよくない6AS5
○2015/08/14 6CA5 三結 電力増幅五極管
○2015/08/13 6CU5 三結 電力増幅五極管
○2015/08/09 50C5 三結 電力増幅五極管
○2015/08/08 12CN5 三結 低電圧動作五極管
○2015/07/28 6DT5 三結 垂直偏向出力用ビーム五極管
○2015/07/27 垂直偏向用の三極管、五極管たち
○2015/07/26 8EM5(6EM5) 三結 垂直偏向出力用ビーム五極管
○2015/07/25 7CVの五極管たち
○2015/07/24 12CA5(6CA5) 三結 電力増幅五極管
○2015/07/22 35EH5(50EH5) 三結 電力増幅五極管
○2015/07/19 CY8CKIT-059 PSOC 5LPで波形生成
○2015/07/16 6SF5GT 12SF5GT 三極管
○2015/07/15 PSoC DFB IIRフィルタ正弦波生成の理解
○2015/07/12 CY8CKIT-059 IIRフィルタによる正弦波生成
○2015/07/02 6BM8 三極五極複合管
○2015/06/28 PSoC 4 プロトタイピングキット CY8CKIT-049-4200
○2015/06/27 ローコストPSoC® 5LPボード CY8CKIT-059
○2015/06/25 14BR11 複三極五極コンパクトロン
○2015/06/24 14BL11 複三極五極コンパクトロン
○2015/06/19 6JV8 三極部 三極五極映像増幅複合管
○2015/06/18 6AV6 高増幅度三極双二極複合管
○2015/06/17 6Z-DH3A 高増幅度三極二極複合管
○2015/06/15 42 三結 電力増幅五極管
○2015/06/14 6ZP1 三結 電力増幅五極管
○2015/06/13 6K6GT 三結 電力増幅五極管
○2015/06/10 6SN7GT 双三極管
○2015/06/06 双三極管の並列接続 6FQ7
○2015/06/06 6267 三結 低雑音低周波増幅五極管
○2015/06/04 VR150MT 定電圧放電管
○2015/06/03 6BQ5 三結 電力増幅五極管
○2015/05/30 30A5 三結 電力増幅五極管
○2015/05/26 12BY7A 三結 映像増幅五極管
○2015/05/25 807 空冷傍熱ビーム管
○2015/05/21 6AQ5 三結 電力増幅ビーム管
○2015/05/19 6AR5 三結 電力増幅用五極管
○2015/05/17 VK8VF オーストラリア ビーコンが入感
○2015/05/17 50C-A10 低周波電力増幅用 傍熱三極管
○2015/05/16 UY-56 検波増幅用 傍熱三極管
○2015/05/13 12A 電力増幅用 直熱三極管
〇2015/05/01 DELL mini12にubuntu 14.04を入れてみた
〇2015/01/30 Pythonによる画像処理 等高線
〇2015/01/29 OpenCVのバイブル
〇2015/01/24 電池駆動の超小型昇圧コンバータ XCL101C501BR
〇2015/01/13 無変調局はコールサインと短い謝罪を!
〇2015/01/13 栃木県足利市 大坊山移動
〇2015/01/11 430M移動用6エレの改良
〇2015/01/04 2015年 QSOパーティー 群馬県桐生市 吾妻山
〇2014/10/15 dsPIC33FJ64GP802のクロック設定
〇2014/10/10 カレント・シャント・モニター INA194
〇2014/10/08 I2CシリアルEEPROM 24LC64
〇2014/10/06 台風18号の足跡
〇2014/10/05 NTCサーミスタ + MCP3425で温度計測
〇2014/10/03 PIC 18F4553(4550)のクロック設定
〇2014/09/29 3軸加速度センサーLIS3DHで傾斜を計測
〇2014/09/26 大気圧センサー LPS331AP + PIC 18F4553
〇2014/09/25 STM32 Nucleoで制御するTPS7A4700プログラマブル電源
〇2014/09/18 STM32L DiscoveryのIdd Measurement
〇2014/09/16 STM32L152 Nucleo 評価ボード
○2014/09/13 STM32F3DiscoveryにI2C LCDをつなぐ
○2014/09/09 太陽電池の特性を実測する(その2)
○2014/09/02 小型太陽電池のI-V特性を実測する
○2014/08/29 HHR-P104 ニッケル水素電池パックの充放電
〇2014/08/25 ケータイ用電池式充電器の性能を見る
〇2014/08/21 ラズベリーパイ 定点カメラをホームページに組み込む
〇2014/08/20 ラズベリーパイ ホームページで自宅の室温を監視
〇2014/08/15 ラズベリーパイ webサーバにカウンタを設置
〇2014/07/06 デジタル・シンセサイザ基板(AD9834)でスイーパーを作る
〇2014/07/03 簡易ステップ・アッテネータの性能をAPB-3でチェック
〇2014/07/03 スペクトラム・アナライザ APB-3
○2014/07/01 パソコン計測USBマイコン基板を高精度電圧計に仕立てる
○2014/06/23 初歩のラジオ 1968年
○2014/06/21 PIC Code ConfiguratorでLチカ
○2014/06/20 PSoC3 + Si4735プログラム選局AM/FMラジオ
○2014/06/19 初歩のラジオ 1953年
○2014/06/09 CM6631A DDC + WM8524 DAC
○2014/06/06 初歩のラジオ 1971年
○2014/06/05 初歩のラジオ 1950年
○2014/06/03 栃木県栃木市 みかも山移動
○2014/06/03 50MHz HB9CV 4エレを2エレに改造
○2014/05/20 PSoC使用のツートーンジェネレータ
○2014/05/15 初歩のラジオ 1974年 ほか
○2014/05/14 PSoC3 + Si4735でデジタルAM/FMラジオ
○2014/04/17 STM32F4 Discovery デジタル・フィルターEQ
○2014/04/13 STM32F4 DiscoveryにI2C LCDをつなぐ
○2014/02/10 MAX_IIでI2Cスレーブを試す
○2014/02/09 DE0-Nano Eval Board
○2014/02/01 Lattice FPGA LFXP2-5EでLチカ
○2014/01/31 ALTERA CPLD MAX II EPM240T100C5NでLチカ
○2014/01/17 dsPIC使用のDSP CWデジタル・フィルター
○2014/01/14 PSoC5LP I2C LCDをつないでみる
○2014/01/07 エレキー PIC 16F1823 or 12F1822使用
○2014/01/03 2014年 QSOパーティー 栃木足利市 大小山移動
○2014/01/01 グラフィックLCD AQM1248A + PIC 18F4553

​●1MHzを作ってみる STM32VL Discovery
LTC1799で作る信号発生器
ロシアの三極管 6S19P(6C19N)
なつかしいリグ TR-9300
FUNドライバー+VBでペンレコーダを作る
なつかしいリグ TM-701
自作 50MHz FM PLLトランシーバ
STM32L Discovery (STM32L152RBT6)
AKI.DAC-U2704とTA2020-20 D級アンプ
STM32 Value Line Discovery
スケルチの効かないC120を修理する
Visual Basic .NET 手作りグラフ
パワーの出ないTH-45Gを修理する
PLC+エクセルの連携 FUNドライバをエクセルで使う
栃木県足利市 大坊山 2012 QSOパーティー
pic 2点温度計付きデジタル時計その2
PLCによる高精度温度制御
2011年 KCJコンテスト結果
温度調節計で遊ぶ オートチューニングの巻
温度調節計で遊ぶ 比例制御
温度調節計で遊ぶ オン/オフ制御
ニッケル水素電池の性能試験
12F1822 スペックオーバービューを読む②
12F1822 スペックオーバービューを読む①
パワーMOS FETで電子負荷を作る
パワーMOS FETのスイッチング動作
723使用のシールバッテリ充電器その2
723使用のシールバッテリ充電器
なつかしいリグ TS-511X
6バンドGPアンテナ CP-6を上げる その3
ロシアの双三極管 6N6P
6バンドGPアンテナ CP-6を上げる その2
たのしい口絵 TS-520S
6バンドGPアンテナ CP-6を上げる
なつかしいリグ TS-520S
OH0HG/2 オーランド諸島
NH0J 北マリアナ諸島・テニアン島
2011年 KCJコンテスト参加
なつかしいリグ ピコ6
ハンディーロッドアンテナRH770
KH2/K6WP Guam
シールバッテリ 2.0A定電流充電
なつかしいリグ Liner15
なつかしいリグ C120
なつかしいリグ TR-1200
2011年フィールドデーコンテスト
mbed AD9834 DDS FSKの実験
mbed AD9834 DDS
トランスレス球のヒータ特性
シールバッテリ 1.5A定電流充電
6m and DOWNコンテスト参加
pic 2点温度計付きデジタル時計
ロシアの双三極管 6N1P
mbed EPROM Writter
mbed GPIB Controller
2A3PP メインアンプ
簡易バッテリ残量モニタ
シールバッテリ 1A定電流充電
シールバッテリの放電実験
シールバッテリの充電その2
mbed PS2 Keyboardハンドラ
シールバッテリの充電
mbed MCP4922 SineWaveの生成
dsPIC AD5340 Sinewave その2

​●dsPIC AD5340 Sinewave
mbed SG12864A GLCD
mbed DS1820使用の温度計
mbed RTC8564NB利用の時計
mbed WAVファイルを作る
mbed トラ技2011/5 世界温度計を試す
mbed ntpサーバ利用のデジタル時計
mbed デジタル時計を作る
mbed サインウェーブを作る
mbed A/D D/Aを試す
PLCを使用した真空管試験器 システム構成
PLC FA-M3のGPIBで制御してみる
たのしい口絵 アンテナ
なつかしいカタログ TS-520
ナガラのテナメイトとテナコート
たのしい口絵 驚異の空中配線
なつかしいカタログ TS-670
TS-120S PA UNIT
たのしい口絵 化石化したMRF454
たのしい口絵 80と回路図
たのしい口絵 コンパクトロンとまねき猫
電源の入らないIC-731
感度低下したTS-670を修理する
5U8 (6U8) 五極ユニットの特性を計測する
五極管の特性をシミュレーションする
Agilent 6632B プログラマブル電源
9pin三極五極管ベース図
8CG7 (6CG7) 実測データ (160) Triode Unit1
6FQ7 実測データ (11) Triode Unit1
12BH7A 実測データ (D 59) Triode Unit1
9pin双三極管ベース図(Twin Triode Basing Diagrams)
6BC8 実測データ (166) Triode Unit1
2010年 KCJコンテスト結果
6BQ7A 実測データ (35) Triode Unit1
4RHH2(6RHH2) 実測データ (48) Triode Unit1
6U8A 実測データ (99) Triode Unit
コンパクトロン リスト③ (Compactron List) 21GY5 - 8156
コンパクトロン リスト② (Compactron List) 8AC9 - 19DQ3
コンパクトロン リスト① (Compactron List) 1AD2 - 6Z10
コンパクトロン ベース図 (Compactron Basing Diagrams)
6AW8A 実測データ (129) Triode Unit
6GK5 実測データ (167) High-Frequency Triode
6C4 実測データ (116) Triode
Special Tube List (GE)
12AX7 実測データ (38) Triode Unit1
12AU7 実測データ (175) Triode Unit1
12AT7 実測データ (60) Triode Unit1
高gm管におけるプレート電流の乱れ
7DJ8のヒータ6.3V点火による影響
7DJ8 (6DJ8) 実測データ (10) Triode UNIT 1 Eh 6.3V
真空管のエミッションを計測する
6AQ8 (17EW8) 実測データ (66) Triode UNIT 1
7DJ8 (6DJ8) 実測データ (10) Triode UNIT 1
真空管 Eg-EP特性による 出力波形、高調波、歪率シミュレーション
真空管 10DE7 出力波形のシミュレーション
異特性複合三極管 10DE7(6DE7)の特性を計測する
ヒータ電圧の特性への影響 12BH7A
真空管の立ち上り特性
2E26と2E24のヒータウォームアップタイムを比べる

真空管実測データ 6240G LUX Twin Triode UNIT1,2 (139)
6FQ7と12BH7Aの直線性の比較
真空管実測データ 6FQ7 ② Twin Triode UNIT1,2,パラ接続(100)
6FQ7 ナショ VS 東芝
真空管実測データ 6FQ7 ① Twin Triode UNIT1,2,パラ接続(11)
真空管実測データ 12BH7A ① Twin Triode UNIT1, 2, パラ接続(D 59)
12BH7Aの三定数(rp,gm,μ)
真空管試験器システム構成の変更
赤熱した12BH7Aのその後
赤熱した12BH7Aの特性
ステーション印を作ってみました
GP-IB(PCI)FLをロープロファイルで使う
My QSL (JF1VRR)
CTESTWIN用CWインターフェース
第31回 KCJコンテスト結果
NAT7210を動かす③
NAT7210を動かす②
NAT7210を動かす①
NAT7210 GPIB回路図
NAT7210 GPIBチップをリスナで動かす
第40回 6m&Down コンテストに参加
7P8YI レソト QSL到着
「GP-IBインターフェースの使い方」
TINA 7による解析と、実際の観測(12BH7A)
ヒータ電流の観測(12BH7A)
ヒータ・ウォームアップ・タイム(12BH7A)
真空管試験器(操作パネル)
easyGPIBで真空管試験システムをコントロールする
真空管試験システムの構成
真空管試験器を作る
VK9DWX QSL到着
第26回 KCJ TOPBANDコンテスト 結果
第27回 東京UHFコンテスト 結果
第39回 XPO記念コンテスト 結果
CAT-10 QRPアンテナカップラ
DSW-II-40
2010年QSOパーティー結果
2009年第30回KCJコンテスト結果
2009年オールJAコンテスト 全国3位
8J1PのQSL 到着
8J740MのQSL 到着
8N1YのQSL 到着
VX1000 入手
第30回全市全郡コンテスト結果
トランスバーター HX-240 + IC-260
トランスバーター HX-240 つづき
トランスバーター HX-240
第4回愛・地球博記念コンテスト結果
第39回XPOコンテスト結果
第30回KCJコンテスト
ハムフェア2009
7P8MM Lesotho 18MHz CW
第52回フィールドデーコンテスト結果(JR3QZS/1 チェックログ) 
第52回フィールドデーコンテスト結果(JR3QZS/1)
第52回フィールドデーコンテスト結果(JF1VRR)
第38回XPOコンテスト 7MHz CW 全国3位(JR3QZS/1)
第37回オール群馬コンテスト 3.5MHz CW で2位でした
第39回6mANDDOWNコンテスト結果
第37回オール群馬コンテスト ログ
昭和基地 8J1RL のQSL到着
PICと開発環境
IC-731にエレキーを組み込む 
IC-731 メインダイヤル ロータリーエンコーダの修理

​(JF1VRR)

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page