top of page

アカヤシオの袈裟丸山 2010年5月15日 晴れ

投稿日 2010年05月18日

今年になって初めての山に行ってきました。

 

山仲間のY氏、A氏に誘われたのですが、GW明けの土日には毎年新緑の山を楽しむことにしていたので、

 

グッドタイミングとばかりに、お誘いを受け、車に便乗させていただきました。

 

袈裟丸山(けさまるやま) 1878mは、群馬県みどり市と栃木県日光市の境にある山です。

 

この山からは、お隣の皇海山(すかいさん)をはじめ、日光の白根山、谷川岳、武尊山(ほたかさん)、

 

赤城山などが遠望できます。

袈裟丸山1.jpg

袈裟丸山のアカヤシオ


 

この山は5月ごろに、アカヤシオが咲くことで有名で、

 

少しマイナーな山ながら、この時期は大勢の登山客でにぎわうようです。

 

我々は、わたらせ渓谷鉄道そうり駅近くの林道(小中西山線)を入り、塔ノ沢コースを山頂まで往復しました。

 

登山道は全体的に歩きやすく、塔ノ沢コースは沢沿いの道ながら南向きの明るい沢すじで、快適に登れます。 

 

袈裟丸山直前の急登は、雪が残っているとぬかるむかもしれませんが、わずかです。

 

今回は下山時に少し雪を踏みましたが、楽しむ暇もないほどでした。

袈裟丸山2.jpg

袈裟丸山山頂を望む

 

このときは、アカヤシオを目指して多くの登山客が登っていました。ご多分にもれず、この山にも、

 

昔美人が多く居りましたが、夫婦仲良く登ってくるペアも多いようでした。最近の傾向でしょうか。

 

われわれおじさん三人は、次々と昔美人に抜かれて、山頂に着いたときは、多くの登山客が気ままに

 

弁当を広げていました。

 

山頂からは、まだまだ雪の多く残る、谷川岳の山々、武尊山、尾瀬の至仏山(しぶつさん)が、

 

五月晴れの空に、輝いていました。

袈裟丸山3.jpg

寝釈迦

 

このコースの見所として「寝釈迦」があります。ガイドブックなどで見ると大きさが分からず、

 

大きくても50cmくらいで、尾根筋の一ピークに在るのだろうと勝手に思っていましたが、

 

その予想は見事に裏切られ、何とこのお釈迦様!、身長は2mほどにもなるでしょうか。

 

しかも沢床からにょっきりそそり立った大きな岩の上に、直接刻まれ、空を眺めて寝ておられるのです。

 

つまり尾根上ではなく沢の中にあるのです。

 

かわいいお地蔵様が周りに隠れるように寝釈迦を見守っていました。

 

塔ノ沢登山口:7:20
寝釈迦:8:20
下の避難小屋:9:20
賽の河原:9:30
小丸山:10:30
上の避難小屋:10:50
袈裟丸山山頂:11:50

 

帰りにわたらせ渓谷鉄道の水沼駅にある温泉で汗を流し、帰途につきました。

 

関連記事:
袈裟丸山山頂からの谷川岳
袈裟丸山から日光白根の県界尾根を望む


 

(熊五郎)

 

コメント(6)

  • お久しぶりです。いつもどうなさったかなと思っていました。久しぶりの山、楽しんで来られましたね。アカヤシオこの、赤は淡い薄紅できれいですね。お釈迦様なかなか端正なお顔ですね。でも、お風邪を召されないでしょうか、こんなところで。 2010/5/18(火) 午後 8:27

  • agewisdomさん、お久しぶりです。投稿もコメントもせぬままに、季節は移り変わり、もう初夏ともいえる季節になってしまいました。お変わりございませんか。小生は春に忙しくなる仕事で、ようやく落ち着いてPCの前に座れるようになりました。(仕事のせいにしてますが実はサボっていただけです) また、ぼちぼちはじめます。よろしくお願いいたします。(熊五郎) 2010/5/18(火) 午後 8:35

  • 寝釈迦コースを行ったんですね。先日の日曜日も混雑していたようです。人気が有るのも何故か複雑ですね。

    山の旅人 ] 2010/5/18(火) 午後 8:37

  • 袈裟丸山は、家から見える、言わば裏の山ですが、いままで機会がありませんでした。この日ついに実現しました。最初、賽の河原に辿りついたら多くの登山者が休んでいたので、「こんな雑踏は久しぶりだ」と冗談が出たくらいです。ヤシオは早咲き、遅咲きがあるのでしょうか。この時期でも満開のものと、咲くのは6月に入ってからになると思うようなものが混ざっていました。(熊五郎) 2010/5/18(火) 午後 8:48

  • 熊五郎さん、しばらくぶりですね。また登山の話が聞けそうですね。山頂は、まだ雪の多く残る谷川岳の山々、武尊山、これは日本武尊と何か関係がある山名にでしょうか?尾瀬の至仏山の名前は聞いたことがありますが…。五月晴れの空は輝いていますね。ポチ、 らくがき楽ちん ] 2010/5/19(水) 午後 0:34

  • らくがき楽ちんさん、お久しぶりです。武尊山には、山頂直下に日本武尊の像があります。修験道も居られるようで、山頂でお祈りされている姿を見たことがあります。詳しいことは分かりません。尾瀬は関西からですと「はるかな尾瀬、遠い空....」という感じですが、関東ではわりと身近な観光地(?)です。これから6月に入ると水芭蕉が咲き、最も美しい季節になります。(熊五郎) 2010/5/19(水) 午後 6:05

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page