top of page
小丸山から袈裟丸山_日光白根パノラマ.jpg

(画像を一度左クリックし、次に右クリックして新しいタブで画像を開いて拡大してご覧ください)

この写真は、袈裟丸山の登山ルートにある小ピーク 小丸山(1676m)からの展望です。

 

見えている尾根は群馬と栃木の県界尾根です。

 

手前(南側)が渡良瀬水系、向こう側(北側)が利根水系です。

 

袈裟丸山は、写真の左端から前袈裟丸、後袈裟丸、中袈裟丸、奥袈裟丸と呼ばれており、

 

4つのピークから成っています。

 

右奥は皇海山(すかいさん)。そして、さらに奥が残雪のある日光白根山です。

 

前袈裟丸には標高1878mの三角点があるので、ここを袈裟丸山としている人が多いようです。

 

実は袈裟丸山の最高点は奥袈裟丸の少し北側にある1961mで、三角点はありません。

 

前袈裟丸まで登る人は多いようですが、そこから先、皇海山への稜線は、

 

あまり歩かれていないようなので、興味がそそられます。

 

袈裟丸山は、下部に花崗岩が露出しており、城壁を思わせるような大きな岩頭がいくつもあり、

 

それらが風化して転がり落ちた岩が沢床にごろごろしています。

 

上部は溶岩で、賽の河原などの奇景を産んでいます。

 

植生は下部にカエデ類、上部は唐松、ダケカンバ、さらに上にアカヤシオなどの低木林となって

 

います。上部の林床は、おおむね熊笹に覆われています。




 

2010年5月15日 撮影


 

(熊五郎)

 

コメント(4)

  • ずいぶん遠くまで見渡せるものですね。前白根だけは少し登ったことがありますが、大変だったなあ。傾斜にものすごく弱いので。でも、これだけの展望があると心が広がりますね。 2010/5/20(木) 午前 10:30

  • 熊五郎さん、植生は下部にカエデ類、上部は唐松、ダケカンバ、さらに上にアカヤシオなどの低木林となっている。上部の林床は、おおむね熊笹に覆われている。標高により植物の生え方やその状態がよくわかり参考になります。今は1700メートル級の高原でも、観光道路がついている所もあり、観光バスから眺望できますが、歩いて登山される人のように入 念に観察することはできません。バスは一瞬ですから…。ポチ らくがき楽ちん ] 2010/5/20(木) 午後 0:42

  • agewisdomさん、この稜線は、関東平野からも見えます。日光の男体山は特徴がある大きな山体ですから、お分かりになると思いますが、そこから左に視線をやると、まだ白い日光白根山。さらにその左に皇海山。ほぼこの形で見えます。そのさらに左が袈裟丸山です。見える山の名前を覚えると、愛着がわき、毎日変化が気になります。(熊五郎) 2010/5/20(木) 午後 3:55

  • らくがき楽ちんさん、この時期の山は新緑が美しく、鳥の声も冴えわたっています。花が多いのもこの時期です。植物に詳しいともう少し詳細に表現できると思いますが、小生ではここまでです。鳥の声は、レコーダを忘れたため、お聞かせできず残念です。(熊五郎) 2010/5/20(木) 午後 6:26

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page