top of page

東吾野から天覚山と大高山 2021年02月21日 晴れ 3名

投稿日 2021年02月24日​

この日は日中20度を超す日和。寒さに弱い爺たちは、またまた吾野に出かけました。今回は、東吾野駅から一駅秩父寄りの吾野駅まで西武秩父線に並行する稜線(飯能アルプスとも呼ぶようですが)を歩きました。

 

この飯能アルプスは、この当たりでは有名な伊豆ヶ岳から飯能近くの天覧山あたりまでのびる長大な尾根ですが、今回はその一部の天覚山(てんかくさん)から大高山までを歩きました。

 

都心から入山しやすいこともあって、非常によく登られている山という感じでした。この日は暖かく、しかも日曜日とあって老若男女、大勢が訪れたようです。若者はトレランが多く、年寄は数人のツアーが多いようです。

 

標高が400から500mのこの山域は植林と自然林が入り混じっており、国道299号が近いせいか、バイクなどの音もよく聞こえます。道はよく踏まれており、整備されているとは言えませんが道標もあります。派生する小尾根に迷い込まないようにして、踏み跡を忠実に辿れば迷うことはないでしょう。露岩はほとんどチャートで、一部に石灰岩もありました。

東吾野駅の駐車場は有料のものが6台ぶんあります。500円/日でした。今回のような日曜日はすぐ埋まってしまうようですが、我々はちょうど出る車と入れ違いで停めることができラッキーでした。

東吾野駅の踏切を渡って人家の前を行くと雑木の中へと道が入っています。大きく屈曲しますが、やや急な尾根筋の道になります。神社跡を見て右から回り込むと大高山への分岐があって、少し登ると天覚山山頂です。朽ちたベンチがいくつかあります。都心方面や、多摩方面がひらけており、川苔山や本仁田山、蕎麦粒山、丹沢、大山などが見えていました。

分岐に戻って大高山に向かいます。植林や雑木の尾根筋ですが、わりと大きなアップダウンがあります。10回ほどあったようです。大高山の手前に大岩があります。錆びた道標に中藤とありましたが、下れるかどうかは未確認です。

大岩は南側が少し開けてますが、あまりよい展望とは言えません。大きな木の根っこの上で昼食にしました。

さらに歩いて前坂に出ました。ここからは下る一方で吾野駅の裏手の吾野湧水に降り立ちます。地下道をくぐって駅前に出ました。

​この日は暖かい日で、Tシャツ一枚で行動できました。吾野駅から電車で一駅戻り、車で帰途につきました。

20210221_天覚山と大高山01.jpg

埼玉県飯能市 東吾野駅から天覚山、大高山縦走ルート

赤実線:GPS歩行軌跡
(国土地理院電子国土地図に情報追加)

 

主な通過時刻:

東吾野駅近くの駐車場 8:55
天覚山 10:09
P410 10:52
大高山 11:56 (昼食)

林道 12:44

前坂 12:58

吾野駅 13:34

所要時間:5時間
総歩行距離: 7.2km

20210221_天覚山と大高山02.jpg

東吾野駅にて

車窓の大きい新型車両「Laview」

20210221_天覚山と大高山03.jpg

天覚山山頂

​三頭三角点 天覚山 標高 445.35m

20210221_天覚山と大高山04.jpg

天覚山山頂からの眺め

中央に川苔山、その左奥に本仁田山、右側の小さな三角は蕎麦粒山

20210221_天覚山と大高山05.jpg

大岩

中藤への道があるようだ(未確認)​

20210221_天覚山と大高山06.jpg

大高山山頂

​南側の一部のみ展望あり

20210221_天覚山と大高山07.jpg

大高山からの展望

20210221_天覚山と大高山08.jpg

前坂

​竹寺、根ノ権現方面、吾野駅方面の四辻

20210221_天覚山と大高山09.jpg

吾野駅

広い駅前

​売店もある

(雅熊)

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page