top of page

鐘撞堂山その3 2018年01月10日 晴れ 単独

投稿日 2018年01月10日

最近、近いこともあって、鐘撞堂山(かねつきどうやま)に入り浸りです。今回は3回目です。

20180110_鐘撞堂山01.jpg

鐘撞堂山 谷津池西コース、高根山、天正寺

緑破線:予定ルート 赤実線:GPS軌跡

(国土地理院電子国土地図に情報追加)

 

 

谷津池の駐車場 9:57

古峰神社 10:26

鐘撞堂山山頂 10:37

高根山 11:08

天正寺上の社 11:40

天正寺 11:45 (昼食) 12:00

大正池手前 12:10

八幡山コースに合流 12:22

谷津池下降点 12:38

谷津池 12:41 (休憩) 12:57

谷津池の駐車場 13:00

 

所要時間 約3時間

歩行距離 約6.8km

 

関連記事:

  鐘撞堂山から少林寺 五百羅漢

  鐘撞堂山その2

20180110_鐘撞堂山02.jpg

谷津池横にある駐車場と登山口

奥が西コース

左は八幡山コース(南コース)への道

 

三回目の今回は、谷津池から登ることにしました。谷津池からのコースもいくつかありますが、今回は西コースをとり、古峰神社経由で山頂に登りました。

 

このコースは谷津池に十分な駐車場(三か所)があり、山頂までの距離が短いため人気のようです。山頂までたったの40分ほどです。

20180110_鐘撞堂山03.jpg

鐘撞堂山山頂付近から

右のピークが高根山

左の尾根は八幡山コースの尾根(中央が八幡山)

 

下降は、高根山にとりました。鐘撞堂山の山頂は人が多く、話しかけられることもしばしば。大声の人や、ラジオをかけっぱなしの人など。ざわついています。高根山辺りまでくれば、出合う人もほとんどなく、静かな山が楽しめます。

20180110_鐘撞堂山04.jpg

高根山への道

冬枯れの樹林は明るく美しい。これが冬の低山の味わい。

 

一旦天正寺に降りて、生活道を大正池方面に入りました。大正池の手前から右に入り、「希望の園」の右側の細い道から八幡山コースの尾根道に上がります。

20180110_鐘撞堂山05.jpg

高根山の山頂

ベンチがある

 

尾根に出たら、予定では国道254方面に下るつもりでしたが、踏み跡が見当たらないので、左の鐘撞道山方面に向けて八幡山コースを少し歩き、谷津池への下降点から谷津池に降りました。

20180110_鐘撞堂山06.jpg

曹洞宗の寺 天正寺

登山道は左上にある

 

低気圧の発達で風の強い日が多いようですが、10日は思っていたよりも風がおさまり絶好の登山日和となりました。ときおり風が吹きましたが、まずまずの登山が楽しめました。山頂からはスカイツリーもうっすら見えていました。

 

 

 

 

 

(熊五郎)

コメント(2)

  • 鐘撞堂はないのですね。どこから名前がきたのかしら? (agewisdom) 2018/1/10(水) 午後 8:32

  • > agewisdomさん 山の名前は昔あった鐘撞堂からきています。麓の鉢形城や花園城へののろしのような役目があったようです。今は、代わりに小さな鐘が撞けるようになっています。(熊五郎) 2018/1/10(水) 午後 10:31

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page