top of page

石仏のお顔もうれしそう

投稿日 2016年02月04日

20160204_大岩山から行道山01.jpg

栃木県足利市 行道山浄因寺の石仏

 

今日は立春。

 

いよいよ太陽の光が温かみを帯びて、春が近づいてきたと思えるようになる頃。

 

とはいってもまだまだ寒い日は続くが。

 

しかし、立春と聞くとうれしいのは、動物的本能か?

 

今日、快晴のぽかぽか陽気の中、栃木県足利市の行道山 浄因寺(じょういんじ)を訪れた。

 

手前の大岩山から登って稜線を辿り、行道山に至って、浄因寺には山門をくぐらず、逆に奥の院の石仏群を拝んでから境内に降り立った。

 

浄因寺の奥の院には多くの石仏が鎮座しており、中でも可愛い寝釈迦は有名だ。

 

写真の石仏はその寝釈迦の背後に、釈迦をいたわるかのように置かれている。

 

享保(きょうほ)四年 巳亥(つちのとい)毘舎(沙)浮仏とあるようだ。

 

享保四年は1719年。 297年前。 徳川吉宗が小石川養生所を作ったのは享保七年のようだ。ちょうど今大岡越前をやっているのであの頃かと...

 

毘沙浮仏は釈迦如来以前の過去七仏のひとつとのこと。

 

いろいろ勉強になる。

 

それにしても、この仏さまはお顔がやさしい。

 

いつまでも見ていたくなる。

 

300年もの間ここに鎮座し、訪れる人を見守ってきたのだろう。

 

立春の日差しがやさしく仏の頬を照らしていた。

 

 

 

(熊五郎)

コメント(2)

  • 優しいほほえみですね。 (agewisdom) 2016/2/4(木) 午後 11:12

  • 和みますよね。(熊五郎)2016/2/5(金) 午後 3:32

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page