top of page

アオダモ(青梻)

投稿日 2015年05月02日

20150426_荒倉沢から仙人ヶ岳19.jpg

4月の半ばから晴天が続き、天気予報では6月や7月の気温などと、日中の気温の高さを報じている。夏が早く来る傾向は、いよいよ明らかなようだ。

 

とは言っても、今は新緑が山を駆け上がる真っ最中。

 

芽吹いたばかりの、赤ちゃんの手のように柔らかい新芽が風にそよいでいる。

 

まぁ、その赤ちゃんにとっては、この強い日差しと紫外線は、ちょっと酷かもしれないが。

 

....

 

先日、登った山で白い花をつけた芳香のある木を見かけた。

 

家に帰って調べてみたら、それは「アオダモ」という木だった。

 

モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹で雌雄異株。別名をコバノトネリコ、アオタゴというらしい。

 

漢字で書くと「青梻」

 

おいおい、花は白かったぜ!? と、疑問に思っていると、ちょっと面白い木であることがわかってきた。

 

庭にも植えられるこの木は、根元から枝が分かれた姿がいい。

 

花は白く地味だが、よい香りがし、幹肌には地衣類がついて、ブナのような模様になって美しい。

 

成長が遅いこの木は、緻密で粘り強いため、野球のバットに使われるのだそうだ。

 

ところで、なぜアオダモなのか。

 

この木、透明のガラスコップに水を入れて、切った枝を入れておくと、徐々に水が青い蛍光色を発するという。紫外線を当てればより顕著とのことだが、なんとも不思議。

 

それでアオダモかぁ。 と単純に喜んでも、アオは分かるが、ダモが分からない。

 

青梻の梻は「しきみ」。木偏に仏。仏様に供えたり、仏事に使うようだ。

 

対して榊「さかき」は木偏に神。こちらは神事に使う。

 

アオダモは何か仏事と関係があるのかも知れない。

 

こう暑いと、あのとき咲いていたアオダモの弱よわしく繊細な花は今頃、と心配しながら短い春が過ぎるのを惜しみつつ、もう一度あの花の香を嗅ぎたいものだと考えている。

 

 

 

(熊五郎)

 

 

コメント(1)

  • 木へんに茂という字で「たも」というのも見つかりましたよ。おもしろいなあ。 (agewisdom) 2015/5/2(土) 午後 4:05

     

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page