top of page

岩の露出した尾根道

 

このあたりの山は、300mそこそこしかありませんが、周辺の山へも尾根伝いに登れ、

 

適度な岩の露出箇所もあって、箱庭的なきれいな山です。

 

新年早々に登った訳は、今年こそ登山を早く立ち上げたいと思ったからですが、

 

「通い山」をつくって、楽しんでみたいという気持ちもありました。

 

今回のコースは、大坊山から、長林寺への左回りコースです。

 

ちょうどアマチュア無線のQSOパーティー(無線で新年のあいさつ)があったので、無線機を持って

 

登りました。

大坊山8.jpg

岩の露出した尾根道

 

このあたりの山は、300mそこそこしかありませんが、周辺の山へも尾根伝いに登れ、

 

適度な岩の露出箇所もあって、箱庭的なきれいな山です。

 

新年早々に登った訳は、今年こそ登山を早く立ち上げたいと思ったからですが、

 

「通い山」をつくって、楽しんでみたいという気持ちもありました。

 

今回のコースは、大坊山から、長林寺への左回りコースです。

 

ちょうどアマチュア無線のQSOパーティー(無線で新年のあいさつ)があったので、無線機を持って

 

登りました。

大坊山2.jpg

ハンディートランシーバで交信

 

午前中風が無く、よい天気だったせいか、逆に遠くはかすみ、東京新都心やスカイツリーは望めませんでした。

 

大坊山の山頂で1時間ほど無線交信を楽しみ、尾根筋を辿り、何回かピークを越えて、難なく長林寺に辿りつきました。

 

途中、鹿島苑の裏手から延びる岩尾根を見つけ、登ってみたくなりました。(確か、上部の下山口に通行止とあったような気がしますが、それほど問題がある尾根とも思えません。)

大坊山2 (2).jpg

おもしろそうな岩尾根(黄色の矢印)


 

長林寺は瓦屋根の修復中で、正月でも人気はほとんどなく、水面の凍った池の中をコイが寂しそうに泳いでいました。期待していたのですが、まったく参拝ができない状態。正月くらい参拝できるよう配慮してほしいものです。ガッカリ!

大坊山.jpg

長林寺


 

長林寺から住宅街をとぼとぼ歩き、大坊山の駐車場まで戻りました。



 

(熊五郎)

 

コメント(2)

  • お久しぶりです。なんとなく地名には親しんでいますが、場所は分かりません。足利は、足利学校、栗田美術館、フラワーパークなどとなんとなく観光で回るところしか分かりません。それでも栃木には郷愁があります。山からの展望はいかがでしたか。
    「通い山」ってなんか面白い響きのことばですね。 
    2012/1/2(月) 午後 8:50

  • agewisdomさん 新年あけましておめでとうございます。栗田美術館もフラワーパークも近いですね。帰りに寄って来れます。この山の周辺は他に温泉やゴルフコースなどもあり、結構楽しめます。足利学校も近いですね。「通い山」は、まぁ、行きつけの飲み屋のようなものですね。本年もよろしくお願いします。(熊五郎) 2012/1/2(月) 午後 8:59

     

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page