top of page

越後の槍ヶ岳 大源太山

投稿日 2009年12月16日

PICT1065w.jpg

越後の槍ヶ岳 大源太山(1598m)


 

さすがは豪雪地帯。3月21日でもこの積雪です。

 

眼下の谷は新潟県六日町市から少し山に入った清水です。

 

谷川岳。群馬と新潟の県境近くのこの山域に、

 

大源太山(たいげんたやま)という名の山が二つあります。

 

近接して同じ名前の山があるのは、とてもめずらしいことです。

 

その一方が、県境から少し新潟県に入ったところにあります。

 

その山容は、まさに槍ヶ岳!

 

この写真は新潟県 巻機山の井戸尾根を登高中に写したもので、

 

少し小さいですが、尖った頂がわかります。

 

写真をクリックして拡大してみてください。

 

いかがですか? 北アルプスの槍ヶ岳みたいでしょ?




 

(熊五郎)

コメント(4)

  • どこも知らないのに真剣にクリックして、私は何を探しているのだろうなんて思いました。でも、いくつかとがった槍の先は見つけました。私はこうしてわからないことでも、直ぐ真面目にフムフムってやってみる、そのくせ浅く広くって結局何もわかっていないんだな、なんて情けないことを考えてしまいました。いいんです。山の写真はきれいなんですから。 2009/12/19(土) 午後 10:30

  • agewisdomさん、女性に「ほらあれが槍ヶ岳だよ」と、山を指差してその山の名を告げる。これほど男らしいことはないと、そう私は勝手に思います。たとえ目線の先が違う山でも。男は正確だが、それを女性にわかってもらえなくても、微笑んでいます。(熊五郎) 2009/12/19(土) 午後 10:49

  • 山男の熊五郎さんは自然観察の名人ですね。たくさんの山に登って、その山の良さを知り尽くしているのでしょう、写真の構図もいいし、また添えられた文章表現も無駄がなく簡潔で素晴らしいです。 らくがき楽ちん ] 2009/12/24(木) 午後 7:28

  • らくがき楽ちんさん。それ、誰かいってくれないかなぁーと、待ってました!!ありがとうございます(笑)。またご訪問ください。(熊五郎) 2009/12/24(木) 午後 8:53

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page