
投稿日 2009年11月11日
妙義山(相馬岳)がどこから見えるかを、カシミール3Dで調べてみました。
妙義山(相馬岳)はあまり高くはありません(1104m)。軽井沢が標高1000mくらいあるので、妙義山は西側から見える場所が極端に少ないようです。下表を参考にして、登った山から妙義山を探してみてください。
最も遠い山は茨城の吾国山でした。
興味があるのは、北アルプスの広い範囲、関東平野の広い範囲で見えることでしょうか。
れます。

カシミール3D Ver.7.25による妙義山(相馬岳)の可視マップ
赤く塗られた部分が妙義山(相馬岳)が見える範囲(地球の湾曲も考慮されています。)
目標の山: 妙義山(相馬岳) 北緯 36.17440, 東経 138.45070, 標高 1104.0
妙義山が見える主な山々*2(距離順)
山名,標高,距離(km),方位(度)*3
吾国山, 518.0, 130.4,88.4
加波山, 709.0, 125.2,89.5
筑波山, 876.0, 122.3,93.4
浄土山,2831.0, 106.9,286.5
龍王岳,2872.0, 106.5,286.4
真砂岳,2861.0, 106.1,287.8
雄山,3003.0, 105.8,287.0
立山,3015.0, 105.8,287.2
大汝山,3015.0, 105.8,287.2
富士ノ折立,2999.0, 105.7,287.4
水晶岳,2986.0, 103.8,278.1
鷲羽岳,2924.0, 103.2,276.7
野口五郎岳,2924.0, 100.8,278.8
烏帽子岳,2628.0, 100.5,281.8
南沢岳,2625.0, 100.5,282.4
三ッ岳,2845.0, 100.1,280.2
赤沢岳,2678.0, 99.5,287.3
不動岳,2601.0, 99.4,282.9
大喰岳,3101.0, 99.1,272.7
中岳,3084.0, 99.0,272.3
針ノ木岳,2821.0, 99.0,285.8
鳴沢岳,2641.0, 99.0,287.9
涸沢岳,3110.0, 98.9,270.1
槍ヶ岳,3180.0, 98.9,273.1
奥穂高岳,3190.0, 98.8,269.7
南岳,3033.0, 98.6,271.6
北穂高岳,3106.0, 98.5,270.5
明神岳,2931.0, 97.8,268.7
前穂高岳,3090.0, 97.7,269.2
蓮華岳,2799.0, 96.7,286.0
北葛岳,2551.0, 96.6,284.8
西岳,2758.0, 96.1,272.8
大天井岳,2922.0, 94.3,274.7
唐沢岳,2632.0, 94.3,281.3
餓鬼のコブ,2508.0, 93.0,281.0
東天井岳,2814.0, 92.9,274.0
餓鬼岳,2647.0, 92.3,280.5
中ノ岳,2085.0, 92.1,18.5
蝶ヶ岳,2677.0, 91.8,269.5
横通岳,2767.0, 91.8,273.3
常念岳,2857.0, 91.7,272.1
前常念岳,2662.0, 90.8,272.0
女峰山,2483.0, 90.6,50.8
大滝山,2616.0, 90.3,268.5
大真名子山,2375.0, 87.4,50.7
太郎山,2367.0, 87.3,48.5
間ノ岳,3189.0, 86.3,213.1
北岳,3192.0, 83.1,213.7
仙丈ヶ岳,3033.0, 81.9,218.6
岩船山, 160.0, 81.3,87.2
日光白根山,2578.0, 78.9,45.1
白根山,2578.0, 78.9,45.1
みかも山, 193.0, 78.7,89.1
横根山,1373.0, 77.9,62.5
薬師岳,2780.0, 77.6,210.6
至仏山,2228.0, 77.0,29.3
駒ヶ岳,2967.0, 75.7,217.7
甲斐駒ヶ岳,2967.0, 75.7,217.7
大小山, 289.0, 69.0,86.5
皇海山,2144.0, 68.2,50.3
朝日岳,1945.0, 67.6,17.1
笠ガ岳,1835.0, 66.2,16.7
中ノ岳,2140.0, 66.0,31.8
武尊山,2158.0, 65.8,31.3
白毛門,1720.0, 65.2,17.3
袈裟丸山,1961.0, 64.8,52.9
茂倉岳,1978.0, 62.9,13.7
一ノ倉岳,1974.0, 62.8,14.4
行道山, 423.0, 62.4,81.7
谷川岳,1977.0, 61.9,15.1
仙人ヶ岳, 659.0, 60.4,75.1
万太郎山,1954.0, 59.4,11.2
仙ノ倉山,2026.0, 58.1, 8.0
平標山,1984.0, 57.9, 6.4
小出俣山,1726.0, 56.7,12.7
金山, 229.0, 56.5,87.7
大源太山,1751.0, 55.5, 7.8
佐武流山,2192.0, 53.0,352.4
岩菅山,2341.0, 52.9,342.2
裏岩菅山,2341.0, 52.9,342.2
三ツ頭,2580.0, 52.5,221.3
権現岳,2715.0, 52.2,222.2
吾妻耶山,1341.0, 52.1,17.7
岩菅山,2295.0, 52.0,341.0
旭岳,2637.0, 51.8,222.5
赤岳,2899.0, 49.8,223.2
武甲山,1295.0, 49.7,140.6
赤城山,1828.0, 49.3,53.7
黒桧山,1828.0, 49.3,53.7
峰の松目,2567.0, 49.0,227.0
白砂山,2140.0, 49.0,354.2
唐松尾山,2109.0, 48.6,169.6
鉄山,2531.0, 48.6,192.2
金峰山,2599.0, 48.6,193.2
横岳,2829.0, 48.5,224.2
北奥千丈岳,2601.0, 48.2,188.4
朝日岳,2579.0, 48.0,191.5
国師ヶ岳,2592.0, 47.9,188.2
硫黄岳,2760.0, 47.6,225.8
根石岳,2603.0, 47.0,228.1
天狗岳,2646.0, 47.0,228.8
蓼科山,2530.0, 46.1,242.2
白石山,2036.0, 45.8,165.2
和名倉山,2036.0, 45.8,165.2
横岳,2480.0, 45.1,238.8
縞枯山,2403.0, 44.9,236.7
本白根山,2171.0, 40.8,331.6
四阿山,2354.0, 40.4,311.9
御座山,2112.0, 32.0,203.5
両神山,1723.0, 31.6,164.7
諏訪山,1549.0, 28.8,182.6
天丸山,1462.0, 28.5,176.5
茂来山,1693.0, 27.5,221.2
前掛山,2524.0, 24.1,298.9
浅間山,2568.0, 23.5,300.6
西御荷鉾山,1286.0, 22.2,136.7
榛名山,1449.0, 21.8,24.7
掃部ヶ岳,1449.0, 21.8,24.7
浅間隠山,1757.0, 19.2,333.3
三ツ岩岳, 980.0, 18.2,199.3
稲含山,1304.0, 15.9,153.8
鼻曲山,1655.0, 15.5,323.3
荒船山,1423.0, 14.5,223.7
イデミ,1265.0, 13.6,216.9
毛無岩,1291.0, 13.4,214.6
妙義山,1104.0, 0.0, 0.0
ご注意:
*1 このデータはあくまでもソフトウエアで計算したものであり、実際と異なる場合があります。
*2 見えるとなっている場合でも、双眼鏡や望遠鏡が必要な場合もあります。
*3 方位は目標の山から各山への真北方位(真南は180度)方位です。このため登った山からは180度を加えた方位が見える方向です。コンパスが指示する磁方位ではありませんので補正が必要です。
*4 可視マップは、あくまでも山頂の一点が見える範囲です。なるべく違和感がないようにしていますが山頂が広い場合や、いくつかのピークを持つ場合は、見えないと判断されている場合があります。
(熊五郎)