top of page

6JV8 三極部 三極五極映像増幅複合管

投稿日 2015/06/19

6JV8_1.jpg

6JV8 三極五極映像増幅五極管

東芝製 当時の価格で1100円

 

6JV8はあまり馴染みのないテレビの映像増幅用三極五極複合管です。

 

特性は6AW8Aに類似しているかと思います。

 

GEのデータ・シートによると汎用管となっていますが、オーディオ、アマチュアでの使用例は希なようです。入手性に難があるのか使用例はあまりないようです。

 

今回は三極部のEp - Ip特性を実測してみました。

 

今回計測した6JV8は以前オークションで入手した新品未開封品です。

 

当時の価格で1100円ですから、ちょっと高価な球です。

 

この球は5極部のみグラファイト塗りになっており、残念ながら見えません。

 

三極部と五極部の間にシールド板があり、五極部のカソード(+ サプレッサ・グリッド)につながっています。

 

 GEのデーターシートに従って、小電流域と通常に分けて実測してみました。

6JV8_2.jpg

6JV8 No.115 Triode Unit 小電流域Ep - Ip特性(実測値)

6JV8_3.jpg

6JV8 No.115 Triode Unit Ep - Ip特性(実測値)

 

 

ヒータ電圧/電流 6.3V 580mA

代表値 Ep 200V Ecg -1V Ip規格値 80mA Ip実測値 69mA

代表値 Ep 250V Ecg -2V Ip規格値 76mA Ip実測値 69mA

代表値 Ep 300V Ecg -3V Ip規格値 60mA Ip実測値 56mA

 

規格値はGEのデータ・シートのグラフから読み取ったもの。

 

三定数(実測値)

Ep 180V Ecg -1V  rp  13100Ω  gm  5500us  μ  71.8

Ep 250V Ecg -2V  rp  10200Ω  gm  5480us  μ  72.0

Ep 300V Ecg -3V  rp  13200Ω  gm  5040us  μ  72.0

 

GEのデータシートでは、Ep 200V Ecg -2Vにおいて、

rp  17500,  gm  4000,   μ  70となっています。

 

 

 

ご注意

これは当局が保有する真空管(新品で、あまりエージングしていない)を計測したもので、個体真空管の実測結果に過ぎません。

三定数はEpを5V、Ecgを0.5V変化させて計測したものですが、計算で得られる値と必ずしも合致するものではありません。

 

 

 

 

 

 

6JV8 No. 115 東芝

 

(JF1VRR)

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page