
投稿日 2013/05/26
2013年5月25日 曇り
前橋市のJH1EZR局をお誘いして、栃木県足利市の赤雪山 標高621mで移動運用を行いました。
430MHz FM 5W 使用リグ DJ-S57
アンテナはそれぞれ自作を持参
JH1EZR 自作3エレ
JR3QZS/1 自作6エレ

足利市奥の松田川ダム湖畔に車を置き、尾根ルートを赤雪山に向かいました。
約1時間で山頂に到着。
山頂には東屋があり、雨や日差しがしのげます。
この日は曇りで日差しもなく、無風であったため、山頂にあるベンチで運用しました。

赤雪山の山頂は南に関東平野が開けており、絶好のロケーションです。
土曜日でも、朝10時ごろはモービル局等の交信が盛んで、432から434MHzまでのチャンネルは、
ことごとく使用中で、まったく隙間がないくらいです。
ようやく見つけた空きチャンネルも、弱いものの混信がありました。
このことからもロケーションのよさが予感できました。
今回の移動運用は、JH1EZR局の自作3エレビームのデビューが目的です。
導波、反射エレメントはなんとアルミのLアングル。
給電エレメントとマッチングは、これまた驚きの同軸ケーブルの網線をつぶしたものをプラスチックの配線カバーに取り付けたもの。
一見、大丈夫かな? という作りです。

交信局数はふたりで20局弱ですが、ほとんどの局は強力とのレポートです。
サイドのきれもまずまず。
気をよくして下山の後、ダム湖畔にあるキャンプ場でビームパターンを計測しました。
簡易電界強度計はFCZ 125Cです。
アンテナから20mほど離れて計測しました。
JH1EZR局の3エレは水平偏波で、JR3QZSの6エレは垂直偏波で計測しました。
非常にいい加減な計測ですが、まずまず思っていた通りのビームパターンが記録できました。
JH1EZR局の3エレは、上述のような構造ながら移動運用には最適と言えるような特性。
JR3QZSの6エレは、バックへの放射がほとんどなく、まずまずと言えそうです。
この結果に大満足。
より便利で特性のよいアンテナを作ろうと、奮起するふたりでした......
JH1EZR局、お疲れさまでした。
関連記事:
430MHz移動用6エレ八木アンテナの製作
(JR3QZS)