top of page

デモプログラムを改造したDSPフィルタ CODEC版(DM330011)

投稿日 2013/04/23

microchip社のdsPIC33F DSCのスターターキットDM330011に付属のデモプログラムを改造してDSPフィルターを作ってみました。

 

前回はADコンバータとOCPWMを使用したデモプログラムを改造しましたが、今回はCODECを使用したデモプログラムを改造してみました。

 

このデモプログラムはDCI(Data Converter Interface)を使用したサンプルになっています。DCIはI2SのようなインターフェースをサポートしたCODECを簡単に使えるようにしたインターフェースです。比較的新しいモデルのCPUに搭載されている機能です。

 

スターターキットのボードにはCPUとしてdsPIC33FJ256GP506が搭載されており、DCIをサポートしています。CODECはWM8510を使用しています。CODECにはさまざまな種類がありますが、大まかに言えば信号をADコンバータでサンプリングし、必要なフィルター処理等を行って、DAコンバータで出力するものです。ディスクリートで組んでも実現できるものですが、ICにパッケージされており便利です。そんなCODECをなるべく簡単に扱えるよう、I2Sなどのインターフェースの細かいタイミングを気にせずに使えるようにするのがDCIの役割です。

 

前回のADコンバータとOCPWMを使用したデモのような、ADコンバータやOCPWMの細かい設定は不要となります。

 

DCIの細かいことはまだ勉強不足ですが、DCIのread(信号の入力)とwrite(信号の出力)の間にDSPフィルターを入れればよいので、まずは動くかどうか確認してみました。

 

フィルタは前回同様650から850Hzの通過帯域をもつFIRバンドパスフィルタです。

 

やっていることは簡単で、WM8510ReadとWM8510Writeの間にDSPフィルタを入れているだけです。



 

ソースコード(main.c) 
#include "..\h\p33FJ256GP506.h"
#include "..\h\WM8510CodecDrv.h"
#include "..\h\sask.h"
#include "dsp.h"

 

_FGS(GWRP_OFF & GCP_OFF);
_FOSCSEL(FNOSC_FRC);
_FOSC(FCKSM_CSECMD & OSCIOFNC_ON & POSCMD_NONE);
_FWDT(FWDTEN_OFF);

 

//DSP Filter Struct
extern FIRStruct bandpass650_850Filter;

 

//FRAME_SIZE - Size of each audio frame
#define FRAME_SIZE 128

 

// Allocate memory for buffers and drivers
int codecBuffer[WM8510DRV_DRV_BUFFER_SIZE];
fractional Signal_in[FRAME_SIZE];
fractional Signal_out[FRAME_SIZE];

 

//Instantiate the drivers structures and create handles.
WM8510Handle codec;
WM8510Handle * codecHandle = &codec;


int main(void)
{

//Configure Oscillator to operate the device at 40MHz.
//Fosc= Fin*M/(N1*N2), Fcy=Fosc/2
//Fosc= 7.37M*40/(2*2)=80Mhz for 7.37M input clock

 

PLLFBD=41; //M=39
CLKDIVbits.PLLPOST=0; //N1=2
CLKDIVbits.PLLPRE=0; //N2=2
OSCTUN=0;

__builtin_write_OSCCONH(0x01); //Initiate Clock Switch to FRC with PLL
__builtin_write_OSCCONL(0x01);
while (OSCCONbits.COSC != 0b01); //Wait for Clock switch to occur
while(!OSCCONbits.LOCK);
//Intialize the board and the drivers
SASKInit();
WM8510Init(codecHandle,codecBuffer);

//Start Audio input and output function
WM8510Start(codecHandle);


//Configure codec for 8K operation
WM8510SampleRate8KConfig(codecHandle);

//Initialize FIR Filter
FIRDelayInit(&bandpass650_850Filter);

//Main processing loop. Executed for every input and output frame
while(1)
{

//Obtain Audio Samples
while(WM8510IsReadBusy(codecHandle));
WM8510Read(codecHandle,Signal_in,FRAME_SIZE);
//Processing DSP filter 
FIR(FRAME_SIZE, &Signal_out[0], &Signal_in[0], &bandpass650_850Filter);

//Wait till the codec is available for a new frame
while(WM8510IsWriteBusy(codecHandle));

//Write the frame to the output
WM8510Write (codecHandle,Signal_out,FRAME_SIZE);

}
}

 

フィルタの係数ファイルは、前回と同じです。


 

(JF1VRR)

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page