top of page
6N6P.jpg

ロシア製双三極管 6N6P


 

ロシア製の双三極管 6N6Pを入手したので、特性を実測してみました。

 

入手した6N6Pはバルク品でメーカは不明です。

 

外観は12BH7Aと似ていますが、ちょっと細めにした感じ。ピン配置は12BH7Aなど多くの双三極管と同じ(GEのベース ピン配置図で言うと9AJ)です。

 

プレートは両サイドが解放になっている、特有の形をしており、グリッドとカソードが丸見えです。

 

ヒータは6.3Vですが、2つの三極ユニットのヒータが並列に接続されています。

 

ヒータ電流は0.75Aくらい流れます。初期電流が多いので注意が必要です。(今回の測定は1A以上は測定不能です。)

 

実測ヒータ電流特性

6N6P_187_heater.jpg

6N6P Triode Unit1 Ep-Ip

6N6P_187_unit1_EP_IP.jpg

6N6P Triode Unit2 Ep-Ip

 

  Eg  Ep    Unit1  Unit2

-2V 100V  15.65mA 17.9mA
-4V 120V  9.72mA 10.89mA
-6V 150V  8.68mA 9.68mA
-8V 200V  13.61mA 15.02mA

 

低いプレート電圧で、プレート電流がよく流れます。(12BH7Aは250V -10.5Vで11.5mA)



 

三定数実測値
Eg -4V Ep 120Vのとき

 

Unit1
gm(ms) 6
μ   16.7
rp(Ω) 2778

 

Unit2
gm(ms) 6.9
μ   15.9
rp(Ω) 2491


 

参考HP:
http://www.lampizator.eu/UPGRADE/upgrade%20noval%20tubes%20to%206H6P.html
http://www.diyaudio.com/forums/tubes-valves/138426-6n6p-vs-6n6p-i.html

 

ロシアの双三極管 6N6P(再測)


 

269RANKのランキングサイト 応援クリックしてね




 

(JF1VRR)

コメント(11)

  • 現在6n6p-300B(プスバン)のシングルアンプで聴いています、6n6pを12BH7Aに替えたら、もっと音質が良くなるのではと考えましたがどうなんでしょうか?女性ボーカルをメインで聴いています!TL1000 ] 2017/6/27(火) 午前 0:36

  • > TL1000さん 音質については主観的なものなのでなんとも言いかねますが、そこは音質云々よりは球の個性と考えて、変化を楽しまれてはどうでしょうか。(JF1VRR) 2017/6/27(火) 午前 10:44

  • > JF1VRRさん さっそくありがとうございます、試してみるしかないかなぁ~ ヒーターの配線を変えなきゃならないから、ちょっと面倒だなぁと思ってました!12BH7って音の傾向はどんな感じなんでしょうかね?6N6pはけっこう派手な音がするような気するんですが…

    TL1000 ] 2017/6/27(火) 午後 1:27

  • > TL1000さん ご訪問感謝! 当局は球の静特性は計測してますが、実際の試聴環境はありません。特性から音質が想定できればいいのですが、それは将来AI技術が解決してくれたらよいのですが。しかし300Bのアンプはうらやましい。(JF1VRR) 2017/6/29(木) 午後 7:34

  • > JF1VRRさんあぁ、そうなんですか 無線のほうがメインなんでしょうか? 私のコールサインはJA7EKXです。 HFと50で出ていましたけど、だいぶ前にリタイヤしました。今はオーディオアンプの自作に明け暮れる毎日です!これもハマるときりがないないので適当なところで切り上げるように自分に言い聞かせてるところです。TL1000 ] 2017/6/30(金) 午前 2:03

  • > TL1000さん 追伸 ヤフオクで12BH7A(中古)を2本ゲットしたので届いたら、差し替えて音質チェックをしてみたいと思います!
    良い音のアンプをいかに安く作れるかに腐心してます。で…球もロシア球と中国球に…でも他のパーツに良い物を使うとかなりいい音が出ますね!
    TL1000 ] 2017/6/30(金) 午前 2:21

  • JA7EKXさん、そうですか。オーディオか無線かは人生の分岐路ですね。私は「こっち無線へ」を見て、入りこんでしまいました。HFから430Mまでたまに出ています。はんだごてを持つ方が多いですが、SSBのキンキンした音ばかり聴いていると、たまには300Bのアンプでオンブラ・マイ・フでも聴きたいものです。(JF1VRR) 2017/6/30(金) 午後 5:35

  • ネットを見ていてこのサイトに流れ着きました。気になっていた6N6Pの静特性を測定していただいており感謝しております。他のネットで公開されている特性曲線より細かい測定と表示になっているので非常に助かります。一つ要望を申しあげれば、もう少し高圧側(330V程度まで)の特性までありますとさらに嬉しいのですが、お時間があるときに測定していただけませんでしょうか?hyp*rt*a*n ] 2017/11/24(金) 午後 11:06

  • > hyp*rt*a*nさん コメントありがとうございます。なるべく早く実施いたします。しばらくお待ちください。別の記事を起こし、この記事からリンクする予定です。(JF1VRR) 2017/11/29(水) 午後 3:2

  • > JF1VRRさん 他力本願で申し訳ありませんが、期待しております。hyp*rt*a*n ] 2017/11/30(木) 午後 8:14

  • > hyp*rt*a*nさん ロシアの双三極管 6N6P (再測)をご参照ください。(JF1VRR) 2017/12/11(月) 午後 10:04

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page