top of page

pic 2点温度計付きデジタル時計その2
投稿日 2012/01/03
先日ブレッドボードで配線して、動作確認まで行った「2点温度計付きデジタル時計」を汎用基板に組み込んで、ケースに入れました。
関連記事:2点温度計付きデジタル時計

写真1. ベースは秋月の大型LED時計
PIC 16F877AやRTC、温度センサーのDS1820を汎用基板に組んで、秋月キットの基板の裏側からソケットでつなぐ構造にしました。

写真2. 基板裏面の様子 サブ基板にPICを組み込んだ
時刻と温度を約3秒おきに交互に表示します。
時刻の調整はSETボタンを押して時刻表示に固定したあと、MINボタンで分を、HOURボタンで時間を変更することができます。また、毎時30分を境に、JUSTボタンを押すとXX:00にセットすることができます。18:29までにJUSTボタンを押すと18:00に、18:30から18:59までにJUSTボタンを押すと19:00にセットします。

写真3. 完成品 時刻表示 10時41分
温度は左がこのセットに内蔵したセンサの温度。つまりセットの設置した場所の温度。右は離れた場所の温度です。ワイヤは7,8mあると思います。私の場合は作業場と大型冷蔵庫の温度を表示させています。

bottom of page