top of page

写真1 AD9833 DDS MSOP 0.5ピッチ 変換基板に乗せる

 

それはさておき、

 

このチップは10ピンのMSOPで、写真にようにピンセットの先ほどの大きさです。

 

変換基板に取り付けましたが、ピンのピッチは0.5なので、半田付けにはちょっと技術が必要です。

 

まずチップをゲルタイプの瞬間接着剤で正確な位置に仮止めしておきます。

 

フラックスをほんのわずか塗って、すべてのピンにわざとまたがるくらい半田を盛ります。

 

半田吸い取り線で、余分な半田を吸い取って、出来上がり。

 

慣れれば簡単ですが、最初は数個パーにする覚悟がいります(笑)。

 

このDDSは、マスタクロック(MCLK)周波数は最高25MHzで、その場合最高発振周波数(ナイキスト周波数)は12.5MHzとなり、分解能は0.1Hzです。

 

今回は手持ち部品の関係で、20MHzのクリスタルを使用したので、10MHzまでのプログラマブルオシレータとして、実験してみました。この場合の分解能は約0.075Hzです。

mbed A/D D/Aを試す

投稿日 2011/04/16

mbed_analogout.jpg

p18とp20をワイヤでつないでRESETボタンを押すと、電圧を表示する
 
mbedを購入して2日経ちました。

 

mbed愛好家の皆さんが内外からいろいろなサンプルやライブラリをweb上に投稿してくれているおかげで、プログラムがスイスイ作れます。感謝!

 

さて、初めて作るプログラムとして、D/Aコンバータに出力した電圧を、そのままA/Dコンバータに入力し、LCDに表示するプログラムにトライしました。

 

作ったと言っても、サンプルからのコピーがほとんどです。

mbed_analogout_display.jpg

コンパイラ画面

 

プログラムは極々簡単なものです。

 

#include "TextLCD.h"

 

TextLCD lcd(p24, p26, p27, p28, p29, p30);

 

AnalogOut daval(p18); // D/Aはpin 18
AnalogIn adval(p20); //A/Dはpin 20

 

int main() {
//lcd.printf("Analog out test\n" );
while(1) {
for(float i=0.0; i<1.0; i+=0.01) {

lcd.locate(0,0); // LCDの上のラインを指定
lcd.printf("D/A out %0.2fV",i*3.3); // D/A 出力の値を電圧値でLCDに表示 
daval = i; // D/Aに出力
wait(0.05);
lcd.locate(0,1); // LCDの下のラインを指定
lcd.printf("A/D in %0.2fV",adval.read()*3.3); // A/Dから読み込んだ値を電圧値でLCDに表示
wait(0.5); // 0.5秒待つ

}
}
}

 

D/A A/Dともに0から3.3Vを0から1.0の値で扱うので、3.3を乗ずれば電圧値となります。

 

mbedにpublisheしてあるのでご覧ください。

 

http://mbed.org/users/jf1vrr/programs/analogout/lppk85

 

補足:
mbed NXP LPC1768
StarBoard Orange

 

(JF1VRR)

コメント(5)

  • はじめまして。教えていただきたいのですが。これって、USBからデーター送ってDACで出力できるでしょうか?
    つまり、マイコンじゃなくって単なるDACインターフェースとして使えますでしょうか。 
    [ zundoya ] 2012/1/25(水) 午後 0:44

  • zundoyaさん、HIDクラスを使用してDACに出力する形が最も簡単だと思います。もしUSBオーディオを想定されているならAUDIOクラスになります。ただしmbedにはDACが1chしかないのでステレオにはなりませんが。NXP mbedのホームページでUSBHIDまたはUSBAUDIOを検索してみてください。サンプルがあります。(JF1VRR) 2012/1/25(水) 午後 7:26

  • 早速お答えいただいて、恐縮です。多分できると思っていたのですが、mbed初めてなもので。しかし便利な世の中になりましたね。TK-85でピコピコやってた頃に比べると、隔世の感があります。目的はPCオーディオではなく、PCからDACで外部装置を制御したいのです。当面はPCから送って、いずれは、マイコンにプログラム押し込んでと考えています。これなら、下手にDACボード買うより安い。ありがとうございました。[ zundoya ] 2012/1/26(木) 午前 7:26

  • zundoyaさん、TK-85ですか。なつかしいですね。私は買えなかったのでZ80でごちゃごちゃやってました。

    DACポートを1chでも持ってるマイコンは珍しいですが、最近PICにも出てきたように思います。ただPICは開発環境(ライターなど)をそろえる必要がありmbedのようにすいすいとはいきません。やっぱりmbedはいろいろ実験するには最適です。
    USBHID,USBAUDIOについては、時間ができ次第実験してみたいと思います。では。(JF1VRR) 
    2012/1/26(木) 午前 8:44

  • JF1VRRさん、ありがとうございました。早速注文していじっていますが、PCからの制御もめどがつきました。
    mbedは本当にいい。サインアップから10分で動きだすは。小学生でも高学年なら十分やれそうなので、もう1個かって子供にやらせようかと思ってます。
    [ zundoya ] 2012/2/7(火) 午後 1:18

jf1vrr(AT)jarl.com

本サイトの文章や写真などには、一部の引用を除いてすべてに著作権が設定されています。

Copyright (C) 2007 - 2024 Kumagoro & JF1VRR All Rights Reserved.

​このサイトはWixを使用して作られています。

bottom of page